MENU
interview:Design

インタビュー(設計課)

設計の面白さにハマっているY.Iさんに聞く

設計課の若手ホープ、Y.Iさん。「様々な部品が組み合わさって一つの設備が完成する。その仕組みを考え、形にしていくのがこの仕事の面白さです。日々、より良い設計を目指して挑戦しています」と熱意を持って語る彼に、設計の面白さと難しさについて伺いました。

インタビュー(設計課)

Q. 設計課ではどのような仕事をされているのでしょうか?

A. 設備の設計は、ただ図面を描くだけではありません。どんな設備にするのか、どうすればスムーズに動くのか、コストを抑えつつ丈夫で品質の良い設備にするにはどうしたらいいのか——さまざまなことを考えながら設計していきます。

具体的には、3D/2D設計や部品選定、設計協力会社のマネジメント、そして構想検討などを行っています。シンコーの設備は「動く」「働く」設備だから、自分が設計したものが実際に動き出したときの面白さや達成感は、この仕事ならではの魅力だと思いますね。

インタビュー(設計課)

Q. 設計の仕事を始めたころと、今では何か変化はありましたか?

A. 入社当時は主に上司・先輩が作成した図面の修正や追加をやっていたのですが、正直あまり深く考えていませんでした。そんな時、ふとした気付きより、その部品がそこにある意味が理解できたのです。まるでパズルのピースがカチッとはまるような感覚でした。

一つ理解できると、他の部品がどうつながっているのかも気になって、先輩に片っ端から質問しまくりました(笑)。同時に設計する楽しさや難しさも少しずつ分かってきました。今では設計の本質が見えてきたような気がします。

インタビュー(設計課)

Q. 設計の難しさや面白さはどんなところにありますか?

A.

機械設計は非常にシンプルです。部品と部品の組み合わせや接続部分が合っていないと、うまくはまらないし動きません。また寸法通り作っても角に丸みを付けないと引っかかってしまったり、部品同士が擦れて傷んでしまったりするんです。

それに機械設計ならではの難しさもあり、製作したものが寸法違いで取り付かなかった場合、ダイレクトに金額で跳ね返ってきます。そのため、3DCADを駆使し、画面上で干渉チェックや動作チェックを入念に行い、部内最終チェック実施後、製作となります。

それらを考慮して作った部品がスムーズに、思った通りに動き出す瞬間は本当に気持ちいいですね。小さな部品たちが集まって一つの設備として動き出す瞬間は、本当に感動します。

ただ、私も設計者としてお客様含め上司が納得しても、自分自身が納得しない時があります。もっと良い提案はないか、もっと良い機構があるはずだと、ある意味「こだわり」のような考え方を持つ時があります。そこが面白さでもあり、次へのモチベーションへ繋がる原動力となります。

インタビュー(設計課)

Q. どんな人がこの仕事に向いていると思いますか?

A.まずはものづくりや技術に興味がある人ですね。この仕事は常に新しい課題に直面するので、効率よく考えながら仕事を進めるのが得意な方も向いていると思います。

また、新しいアイデアを形にするのが好きな人や、クリエイターとして無から有を生み出すのが好きな人にもぴったりの仕事です。

設計は頭の中で考えたことを形にする作業。自分のアイデアが実際の設備として動き出す喜びを感じられる人にとって、この上なくやりがいのある仕事だと思います。